行事の喜びの声

行事の喜びの声

皆さんから頂きました、感動の声をご紹介します。

メダルを貰って駆け寄ってくる姿は、
とても満足気でした。

先生方、運動会お疲れ様でした。初めての大舞台でちゃんと出来るかすごく心配でしたが、ちゃんと最後まで頑張ってくれてホッとしています。
特に1学期の時はあばれてばかりで、練習の妨げになっていたのではないかと…。夏休み明けからは、お話しも少しずつ出来てきたせいか、パプリカを歌ったり、”花火””ポップコーン”と手遊びしたり、”やっぱノリノリ―”を踊ったり、”○○くんとよーいドン”したよと話してくれたり、毎日、幼稚園へ行くのを楽しみにしていたようです。
当日は、走り終わった後、バルーンした後、リズム終えた後に、笑顔を見せてくれ、メダルを貰って駆け寄ってくる姿は、とても満足気でした。運動会という初めての大きなイベントを終えて、少しだけ成長できたのではと思います。ありがとうございました。

一度もこちらを見ず、終始、真剣な顔をしていて、
私は娘に対して初めて頼もしい気持ちを感じました。

私の娘は、はっきり言うと運動会で活躍できるタイプではありません。だからでしょうか、足が遅くても一生懸命に楽しそうに走っている姿を見ると、感極まってしまいます。
年中さんの子が、跳び箱を決められた段数で中々跳べずにいたのを、田中先生が必ず出来ると信じて、何度もチャレンジさせて、やっと跳べた時、会場がワッと歓声をあげた瞬間はたまりませんでした。私の娘も、そうやって毎日幼稚園で頑張っているんだろうなと思いました。
課外活動の見学では、いつも娘はチラチラと私を探しては、集中力のない姿を見せていましたが、入場ゲートを越えた娘は、走る時もマーチングをしている時も、一度もこちらを見ず、終始、真剣な顔をしていて、私は娘に対して初めて頼もしい気持ちを感じました。
幼稚園生活も残り3か月となりましらが、これからもよろしくお願いします。

一つ一つ積み上げ乗り越えた
今の喜びを忘れずにいて欲しいと思います。

幼稚園生活最後の運動会で一番心に残ったことは、息子が演技に自信を持って取組む姿です。
友達にはかなわないかもしれない駆けっこも、本番、飛び越えられるか心配だった跳び箱も、勇気をもって臨みました。人前で緊張し、表情が硬くなる息子ですが、リレーや組体操、マーチングでは生き生きとした表情で機敏に動き、練習の成果を見て欲しいという気持ちが表れているようでとても嬉しかったです。
毎日の練習の中で、積み上げてきた自信が失敗を恐れない気持ちや、緊張に打ち勝つ力になったように感じました。これから先もいろいろな新しいことに挑戦すると思います。一つ一つ積み上げ乗り越えた今の喜びを忘れずにいて欲しいと思います。
長い間、励ましご指導下さった先生方に感謝致します。

どの子からもこれまでの練習の成果を発揮しようとする意気込みが伝わりました。

ubung macht den Meister ”練習がマイスター(職人)を作る”私達の住んでいるドイツではこのような諺があります。
先日の運動会での子ども達の演目を見て、この言葉が真っ先に思い浮かびました。キビキビと器械運動をする姿、バトンを握りしめ、トラックを懸命に走る姿、などなど、どの子からもこれまでの練習の成果を発揮しようとする意気込みが伝わりました。
私の娘も、名前と返事をとても大きな声で答えており、親ばかですが彼女が一番立派に見えました。里帰りに合わせて「めぐみ」にひと月余り通わせましたが、毎日自宅で「運動会の練習!」と言って、鉄棒や平均台の練習をしていました。運動会が終わった今でもその練習は続いています。
ドイツの幼稚園では運動会はありません。ですので、私達は貴重な体験をすることができました。何事もひたむきに取組む子ども達の姿、彼女に見せてあげることが出来、また彼女もそれに参加することが出来、大変光栄でした。「日々の努力、練習の結果が何かしらプラスをもたらしてくれるのだ」という人生の生きる上での大切なことを、親子共々学んだ今回の滞在でした。
次回の里帰りの際も「めぐみ」に通わせて頂きたいです。(ひまわり組のお母様より)

思いがけずに溢れた幸せの涙を頂き、本当にありがとうございました。

気が付けばもう泣いていました。マーチングの演技が終わった時、ビデオを撮っていた自分の顔も、いつの間にか涙がつたっていました。演技中のマーチングの音が、鳥肌が立つ程の大迫力だった事もあるのでしょう。湧き上がった拍手が小さな感じがして、それが歯痒くて…。とにかくなるたけの大きな拍手を送りたくて、退場まで撮るはずだったビデオを止めて、力一杯手を叩きました。あとで、手が真っ赤に腫れたことも本当に良い思いでになりました。
ビデオには収めることのできなかった退場のシーンですが、あの時の子ども達の何とも誇らしげな笑顔だけは、どんな映像よりも鮮やかに心に焼き付いています。人前で泣いていた事に恥ずかしさを覚えて周りを気にすると、なんだ、顔を濡らしている親御さんばかり。
そして、指揮をしておられた棚木先生が思わず涙を浮かべているのを見て、何だかとても嬉しい照れくささを感じました。ここまで来るまで、半年間、時に厳しく、そして丁寧に指導をして来られた先生方にとっても、やはり万感胸に迫るものがあったのだと思います。本当にお疲れ様でした。
そして、今思えば半年間の練習もさることながら、子ども達が入園してからの2年間、園で過ごしてきた日々、その全てがあるからこそ、あの素敵な運動会が出来たのだと思えてなりません。入園時、あの頼りなかった娘が、今こんなにカッコイイ姿を披露するまでになれたのは、めぐみ幼稚園の全ての先生方が温かく、見守って下さったお陰です。ただただ感謝するばかりです。
娘は今年が幼稚園で迎える最後の運動会でしたが、今年入園した息子がこの後どう切磋琢磨していくのか、本当に楽しみに思います。思いがけずに溢れた幸せの涙を頂き、本当にありがとうございました。

子ども達から沢山の笑顔と感動をプレゼントしてもらいました。

「○ちゃん、○君、本当に頑張ったね。すごく感動したよ。」
この言葉を何度繰り返したか分かりません。去年の運動会は事情により見る事が出来ず、子ども達には淋しい思いをさせてしまいました。その分まで応援したいと強く願う私の気持ちに応えて、春先から体長を崩していた父も手術後の辛い身体と戦いながら見に来てくれました。
それぞれ色々な思いを抱えながら迎えた運動会は、一つ一つの競技が本当に深く心に残りました。幼かった頃の私と重なって見えたのでしょうか?子ども達の演技を真剣に見て、時には大声で笑い、時には目に涙をいっぱいためて拍手する、そんな父の姿に本当に心が温まりました。
そしてまた、子ども達からも沢山の笑顔と感動をプレゼントしてもらいました。幼い頃から人見知りの激しかった息子が、力一杯手足を動かして演技する姿に、思わず声を張り上げてしまいました。まだまだ頼りないと思っていた娘がマーチングで見せた凛とした姿は、何よりも強く私の胸を打ちました。
普段、見る事の出来ない子ども達の素敵な笑顔に出会わせて頂き、ご指導下さいました先生方に感謝致します。本当にありがとうございました。(年長組のお母様より)

貴重な体験をさせてくれた娘に感謝します。

園児入場曲のイントロが流れた瞬間、急に涙がこみ上げてきました。自分でもこんな言葉にならない嬉しさと、感動と、心配と、期待と……、親ってこんな気持ちになるのですね。想像もつきませんでした。貴重な体験をさせてくれた娘に感謝します。体操では、先生を見ながら笑顔で元気に踊る姿に、大きな成長を感じました。数か月前までは、親のいる参観日等で「みんなのところへ行っておいで」と言うと、涙を浮かべて口をへの字にしていた娘でしたが、この日は「うん」と笑顔で先生に駆け寄っていました。楽しそうでした。園児さんと先生方が一体となって「コト」を成し遂げる姿(特にマーチング等)に、感動しっぱなしの一日でした。入園させて良かったなあと感じました。皆さまに感謝申し上げます。
リボン体操楽しいよ。僕頑張っているよ、と毎日話してくれました。そのように当日もすごく楽しそうにしてて、親も楽しかったです。「練習しても、頑張っても1等賞がとれないんだよね」と、毎日悔しいと言っていたので、「一等賞が取れなくても、楽しく、怪我なく頑張ればいいんだよ」と話していました。当日のかけっこ、1等賞!!もう、泣かせていただきました。感無量!よく頑張ったねと褒めてあげました。子も親も良い思い出になりました。とても楽しい思い出深い運動会でした。ありがとうございました。

素晴らしい感動を与えて下さり本当にありがとうございました。

運動会当日の朝、緊張のせいか顔がこわばっている様に見えたのですが、会場に着き集合する時になると、「頑張ってくるから、ちゃんと見ててね!」と頼もしいお兄さんの顔に変っていました。その表情が表わす通り、自信を持って大きな声で返事をしたり、競技しているいる子供を見て、すごく成長したなあと思いました。マーチングの衣装(ズボン)を着に戻ってきた時も、「上の服はもっとかっこいいんだよ。楽しみにしててね」と言い、一人で集合場所まで行く後ろ姿を見た時、本当にこの短い期間でしっかりとしたお兄さんに変身したと感じました。全員の息の合ったマーチング演奏や難しいフォーメーションを見た時は、思わずウルッときました。先生方、素晴らしい感動を与えて下さり本当にありがとうございました。

子ども達が、楽しんで取り組んでいました。

子どもが楽しんで各競技に臨んでおり、各競技において、子どもの様々な成長した姿を見れたことは、親としては大変嬉しいことであり、これまでご指導いただいた先生方には大変感謝しています。今年は年長組でしたので出場種目も多く、マーチングの演技では娘が何かを口ずさみながら、真剣な表情で演奏する姿には感動し、器械体操では、いつの間にあんなに高い跳び箱が跳べるようになっていたのかと驚かされました。先日見に行った小学校の学習発表会で同じく器械体操を行っていたのですが、幼稚園で見た発表の方が、圧倒的にレベルが高かったことにも、改めて子ども達の頑張り、先生方の熱心な指導の成果なのだなと感じさせられました。今後もこのような素晴らしい運動会を続けていって下さい。ありがとうございました。

親の自分も励まされました。

今年もとても感動しました。集団生活が出来るようになったなと、年々感じます。毎日の練習を一生懸命に、楽しみながらできたようで、そんな姿に親の自分も励まされました。これだけの事を指導して下さった先生方、ありがとうございました。

とても素敵な運動会でした

どの組の子ども達も一生懸命、しっかりそれぞれの競技に取り組んでいて、可愛くもあり、頼もしく感じました。すごく練習を頑張ったんだろうなあと感動しました。わが子も入園し、半年が経ちましたが、クラスの一員として、しっかり取り組んでいる姿を見て、成長したな感慨深かったです。パラバルーンは全体の構成、一つ一つの技、最後の見せ方に至るまで、本当に最高に良かったです!最後、やり遂げた子ども達、先生方の表情がキラキラと輝いていました。子ども達も私達親も、本当に楽しい運動会でした。

感動をありがとうございました

息子にとって最後の運動会。年長さんとしての見どころの演目、組体操にマーチング。息子はどんな姿を見せてくれるのだろうかと、ハラハラドキドキしておりましたが、やはり、毎日の積み重ねによる練習の成果が、しっかりと発揮しておりました。まだまだ小さい息子に、こんな力が秘められていることを知り、ただただ感動で涙が溢れ、胸が熱くなりました。昨年よりも逞しく、ひとまわり成長した姿を目の前で見られたことに嬉しさでいっぱいです。息子にとっても、私達にとっても思いで深い宝となりました。

楽しんで取組む姿が、恰好良かったです

一年前は先生方に教えて頂きながら、一生懸命頑張っている姿を見て、目頭が熱くなりましたが、年中さんになると、家で入場行進の歌を歌いながら歩いたり、運動会の歌を歌いながら踊ったり、少し余裕が出てきたように思います。リボン体操の練習では、「虹色リボンの合格を貰ったよ!」と嬉しそうに話をしたり、かけっこは「最初は4位だったけれど、その後からはずっと1位だよ!」と誇らしげに教えてくれ、玉入れの練習では、「男の子と女の子に分かれてやるけど、いつも男の子の方がたくさん入れるんだ!」と話してくれました。そして本番‼かけっこは競争心が無いからなのか、1位ではなく、玉入れも女の子とさほど差は無かったのですが、何より友達と協力したり、楽しんで取組む姿が格好良かったです。

子ども達の笑みがこぼれていました

運動会の練習が始まってからは、「今日は○○をしたんよ!」「手が綺麗に伸びてるねって先生に褒められた♡」など、(オヤツ後回しで)毎日の報告タイムがお決まりになりました。そして運動会当日。どの競技も子ども達の笑みがこぼれていて、娘もやった~!という表情でこちらに手を振っていて…、胸が熱くなりました。パラバルーンもう一度見たいです。先生方との日頃の信頼関係があっての、あの笑顔なのだと改めて感じました。最後、年長さんのマーチングを後方から真剣に見ていた娘。「竹さんになったら、あの楽器できるん?!」と目を輝かしておりました。学齢を超えた貴重な経験をさせて頂きました。コロナ禍とは思えない程に、ギュッと素敵なものが詰まった運動会を、本当にありがとうございました。

良きお友達に出会えていることに感謝です

運動会を通して園での娘の姿が垣間見れること…、普段のお家では見ることの出来ない表情や姿に子どもの成長を強く感じました!ひとりで必死に頑張る姿、みんなで一緒に頑張る姿、自分たちの出番ではない時の待機する姿、お兄ちゃんお姉ちゃんの競技や演技、演奏を見つめる姿。幼稚園に通うようになって1年、先生方や同じクラスのお友達、お兄ちゃんお姉ちゃん舘からたくさんの刺激や学びがあり、毎日楽しく通う姿に、先生方のお陰で楽しく通えていること、良きお友達に出会えていることに感謝です。

子ども達の素晴らしいパフォーマンスに驚きを感動を貰いました

コロナ禍の中、1ヶ月というタイトな日程にも拘らず、子ども達の素晴らしいパフォーマンスに驚きと感動を貰いました。改めて、先生方のご指導に感謝申し上げます。家でも年長さんのキビキビとした統率の取れた、美しい体操(組体操を園児がするのを始めて見ました‼)マーチングには、日頃のご指導の素晴らしさと園児の努力、成長が関心感動でした。又、年少さん達のラジオ体操やバルーンも、皆、生き生きと楽しんで運動していて、成長がはっきり見て取れて、大変嬉しかったです。本人は”かけっこ”が一番楽しかったとご満悦でした。いただいたメダルは、オリンピックの金メダルのようでした。

全ての学年の子ども達が、一生懸命集中して取り組む姿が印象的でした

運動会を開催して頂きありがとうございました。全ての学年の子ども達が、一生懸命集中して取り組む姿が印象的でした。自分達の種目だけでなく、準備体操や並んで待っている時も、一生懸命で感心しました。息子は家ではなかなか集中力が続かず、またすぐ「できない」と諦めてしまいますが、幼稚園から帰ってくると「リボンの練習したよ。難しいけど頑張る」と話してくれ、嬉しく思っていました。本番で「「1.2.3.4…」と大きな声を出しながら、元気いっぱいとても楽しそうに踊っていて、こちらも笑顔で楽しむことが出来ました。また、しっかり振りを思えていたことに驚かされました。かけっこでは他のお友達を手を叩きながら「がんばれ~」と応援し、玉入れでは勝った時はジャンプして慶び、玉拾いも全力で取り組んでいて、入園してまだ少ししか経っていないのに、成長ぶりに驚きました。運動会を通して、達成感とみんなと一緒にする楽しさを知って、大きく成長してくれたと思います。

一年前では考えられないくらい成長していました

今年は初めての運動会でドキドキしながらの参観でした。本人が一年前では考えられないくらいに成長している事にビックリと感動したのが一番の感想です。しっかりと列に並ぶ、集団行動ができている。全てにおいて、本人が半年で身に付いた事が見ることができたのは、日頃のご指導のお陰です。感謝いたします。子ども達が何より頑張っている、笑顔で競技をしている姿はとでも印象的で、目が離せませんでした。今は、なかなか行事が行われるのも難しい状況の中で開催できた事、いろいろと感染対策が順序良くできていて、安心して参観できました。来年も子ども達の生き生きとした笑顔で、頑張る姿を楽しみにしています。

目標に向けて努力すること、達成した時の喜びや自信を学ぶことができました

年少の時のパラバルーンは可愛らしく、微笑ましく、見守りながら見ていましたが、年中になった今年は、リボン体操を演技中の表情も真剣で、指の先まで意識し、身体全体を使った堂々とした演技にとても成長を感じました。家では、私と主人が娘から厳しい指導を受けながら、毎日3人で練習を積み重ねました。また、去年は4位だったかけっこは、「今年は絶対に1位を取る」と意気込んでおり、幼稚園の練習の際に、少しづつ走り方を変えてみるなど、どうやったら速く走れるかを考えながら、取り組んでいたようです。結果、本番で1位を取ることが出来、帰りに「1位取れたよ」と満足そうに、報告してくれました。先生方の熱心なご指導のお陰で、今年も素晴らしい運動会でした。たくさんの感動を本当にありがとうございました。

とうとう本番の日が来た!と胸がドキドキしました。

夏休み前から運動会に向けて練習していたのを聞いていましたので、とうとう本番の日が来た!と胸がドキドキしました。どの学年のお子さんも、皆、それぞれ泣いたり笑ったり、時に真剣な表情をされたり、一生懸命で素晴らしいと思いました。かけっこで勝っても負けても、又、学年の皆で力を合わせて表現したり、練習の成果を披露したりと、かけがえのない経験です。我が子はかけっこで悔しい思いをした様子でしたが、来年、力いっぱい頑張って欲しいと思います。驚いたのは、年長さんです。大変声もハキハキと大きく立派でした。マーチングもみなさん上手で、努力の成果なのだと思いました。

年を追う毎に娘の成長を目にすることが出来、とても貴重な経験となりました

3年間応援に訪れましたが、年を追う毎に娘の成長を目にすることが出来、とても貴重な経験となりました。組体操では個人技だけでなく、お友達と協力しての演技が印象に残っております。自分が主体となる演技や、裏方となる演技、それぞれを経験することで協調性の大切さを学べたと思います。また、自宅でも時々練習していた縄跳びは練習の成果もあってか、一度も引っかかることなく最後までやりきる姿が印象的でした。跳び箱も緊張の面持ちでしたが、しっかりと跳べていたので安心しました。さらに、マーチングは昨年の運動会で見た時から、娘にも年長さんでちゃんと出来るかなと心配しておりましたが、日頃から、リズムの練習をしたり、園での練習の様子を話してくれていたので、すごく頑張っているなと感心しておりました。本番のユニフォーム姿では、娘の成長を感じました。一体感のある素晴らしい演奏だったと思います。最後に、運動会という、お友達と競ったり、協力したり、日々の練習に打ち込んだりと、これからの子供の成長に必要な学びを体感できる行事に参加できて、とても良かったと思います。

運動会という目標をお友達みんなで乗り越えることが出来、また一段と成長することが出来ました

いよいよ最後の運動会。真剣な表情にしっかりとした行進で入場する姿は、もう立派な年長さん。普段、園から帰ると「今日は何々の練習をしてきたよ!」と話すものの、どこまで出来ているのかあまり分かりませんでした。でも、体操発表では縄跳び(後ろ跳び)跳び箱もしっかり出来ていて驚きました。組体操もお友達と一生懸命練習した成果を見ることだ出来ました。年少年中と憧れの目で見ていたマーチング。本当に我が子にも出来るのだろうかと思っていたのが、つい最近のことのようです。小さめの体格に小太鼓でもまだ重そうに見えましたが、背筋をピンと伸ばし、キリッとした表情で素晴らしいマーチングを披露してくれました。運動会という目標をお友達みんなで乗り越えることが出来、また一段と成長することが出来ました。

竹組のみんなで達成した経験も大切な思い出になりました

いつもマーチングや組体操の練習を楽しそうに話してくれました。夏の暑い日、少しお疲れモードで帰ってくる様子や、「跳び箱が上手く跳べない」「縄跳びが上手く跳べない」と悔しがる姿を見て、」毎日頑張っているんだなと、それだけでも成長を感じていました。本番はできないと言っていた跳び箱も縄跳びも出来ていて感動し、初めて見る組体操やマーチングは全員息の合った完成度に感動し、ひとつひとつ涙でした。いつの間にか、こんなに自信をもって出来るようになり、心も身体も逞しくなったと改めて感じました。竹組全員が目標を達成しているのは、本当に美衣先生、美月先生、田中先生、一人ひとりの親身なサポートのお陰だと思います‼子ども達も出来ることが増えて自信にもなり、竹組のみんなで達成した経験も大切な思い出になりました。

運動会を通して心身ともに成長してくれました。

普段は穏やかで控えめですが、大好きな運動となると積極的な娘。跳び箱や縄跳びでは、お家でも練習を続けていたので、本番もばっちりと決めてくれました。失敗しても再度挑戦し、全員がしっかり跳び箱を成功させる姿には感動しました。組体操は入場から大きな声を出し、一人一人が自分の役割をしっかり果たしながら、仲間と協力をして、一つずつ技を完成させる姿に、逞しさ、気迫を感じました。全員の息をぴったり合わせて築いた一本橋はとても美しかったです。年少の時に衝撃を受けた年長さんの見事なマーチング、あの時の感動を今、娘が仲間と創り上げていると思うと、成長した姿に胸がいっぱいになりました。フォーメーションを移動しながら自信をもって堂々と披露する姿は、とても格好よく頼もしかったです。運動会を通して、集中力、協調性、最後まで諦めない気持など、心身ともに成長してくれました。

運動会練習の話をとても嬉しそうにしてくれていました

息子はいつも運動会練習の話をとても嬉しそうにしてくれていました。リボン体操の曲が車で流れた時、「これ、運動会の曲だよ!!」と目を輝かして教えてくれ、何度も曲に合わせて踊っていました。○○ちゃんのペアなんだよー!虹色リボン貰えるんだよ!!」ととても嬉しそうで、私達も本番を楽しみにしていました。なので、コロナ禍でしたが、夫婦で見に行くことが出来て良かったです。当日は、競技全てに本当に感動しました。かけっこでお友達が走るところを頑張れー!と大きな声で、みんなで応援している姿や、一生懸命走りきる姿、鉄棒や台上前転している姿を見て、1歳の頃にあった運動会では父親に抱っこで離れなかったのに、成長したなと嬉しくなりました。リボン体操では、私達も一緒に身体を揺らして楽しませてもらいました。来年はマーチングでシンバルをやりたい!と」意気込んでおりました。また来年、成長した姿を見れると思うと今から楽しみです。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

「運動会、観に来てくれて嬉しかった」と言ってくれました。

入園してから、運動会が初めての大きな行事。息子は開会式やパラバルーンなど、決められた順序で進めて集団で行動する、ということが苦手だったようで、新しく取り組むことにも不安を感じ、運動会の練習では涙を流す日々…。登園時にも「幼稚園逝かない…。」ポロポロ泣く日が続きました。練習では次の行動に見通しが持てるよう先生方が言葉掛けをしたり、少しでも不安要素を取り除くにはどうしたらよいかと考えて下さり、本当にありがとうございました。先生方のお陰で息子も流れが判ってきて、少しづつ自信がついてきたのか、家でもシーツをバルーンに、カラーボールを花火に見立て、自分から「練習するよ~‼」と楽しむようになりました。そんな過程を見てきていたので、当日の息子の元気な姿、集団の中でみんなと取り組む姿、笑顔が見られたことが本当に嬉しく、胸が熱くなりました。息子も「(かけっこ)1番だった‼楽しかった~」と心から楽しんで参加できたようです。帰宅後、頑張ったことを誉めてメダルをかけてあげると「ありがとう」とニッコリ。それから息子が私にも「おめでとう」とめだるをかけてくれました。そして「運動会、観に来てくれて嬉しかった」と一言。あんなに泣いていた息子から、そんな言葉を貰って抱きしめずにはいられませんでした。子ども達にも。保護者にも思い出に残る運動会となり、ほんとうにありがとうございました。

娘は、自信に満ちた顔をしていて愛おしかったです。

素敵な運動会、ありがとうございました。私の横で開会式が始まるのを待つ娘は、不安そうな顔をして「緊張してる…。」と呟いていたのに、先生に呼ばれお友達の中に入っていく後姿に胸がいっぱいになりました。みんなと合わせて行進したり、体操をしたり、家とは違う顔の娘は逞しく感じました。私の思っている何倍も成長していました。それが全て先生方やお友達のお陰と思うと、開会式から涙が止まりませんでした。運動会を終えてから「どうだった?」と何度も聞いてくる娘は、自信に満ちた顔をしていて愛おしかったです。先生方、お友達みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。もう、来年の運動会が楽しみです。